小学生のプログラミング教育【他の子に差をつけよう!】

こんにちは。管理人のぴぽ丸です。当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。それではゆっくりとご覧ください。

プログラミング教育の必修化!大学入試にもプログラミングが!と聞いてビビっている親御さん、多いのではないでしょうか。そもそもプログラミングって何なの?子供に聞かれても教えられないし心配。。。

2020年から必修化になったと聞いた気がするけど、小学生の時間割には「プログラミング」の文字はなし。どういうことなのかな?と思って調べてみたので、まとめます。同じように不安に思っている方の助けになればうれしいです。

プログラミング教育とは

プログラミング教育といっても、職業的なプログラマーになるための教育ではない!ということが最初の驚きでした。へえ~そうなんだ!

「プログラミング」という科目が新設されるわけではなく、算数や理科などの科目の中で、プログラミングの考え方を使って課題を解決したり、パソコンやITの仕組みを学んだりするのだそうです。

「ITやプログラミングに関する教育」は、ITが急速に発達した、デジタルネイティブ世代のに子どもたちにとっては必須の知識ですね。そして、ITの便利さに日々あやかっている私たち親世代にも、無関係ではありません。

小学校のプログラミング教育では何を学ぶの?

小学校でのプログラミング教育の目的は、プログラミング的思考(ロジカルシンキング)の力を育てることにあります。

プログラミング的思考とは、「最適な方法で課題を解決する」ためにはどうすべきか試行錯誤することです。

たどり着きたいゴールに向けて、様々な手段を組み合わせて、最短で目的地までたどり着くためにどうすればよいかを考えることが「プログラミング的思考」です。

ということは、これって子供たちだけではなくて、当然私たち親世代にも必要な力ですよね。

論理的思考は、もちろん国語や算数、数学からも学ぶことができますが、小学校低学年のうちから意識的にそのような考え方をさせることで、ロジカルシンキングの力を養っていくことが、プログラミング教育の目的です。

具体的には何をするのかというと、算数や理科などの教科の中で、Scratch(スクラッチ)やmicro:bit(マイクロビット)などの子ども向けツールを使って、プログラミングに触れていきます。
プログラミング的思考は、実際にコンピューターを使わなくても学ぶことができますので、低学年のうちは、カードゲームやパズルなどを通じて、学ぶこともあるようです。

課題を解決するために、順序立てて考える力を養うことが、小学校でのプログラミング教育の目的であり、「プログラマーになるための教育」をするわけではありません。

授業はどんな風に行われるの?

小学校プログラミング教育は、国語や算数のように明確なカリキュラムが決まっていないそうです。自治体ごとにICT化の進捗具合に差があることから、対応は各市町村や学校に委ねられているのが現状だそうで、遅れを取るのが心配ですよね。

スクラッチなどのビジュアルプログラミング言語を使う

「スクラッチ」を使っている学校が一番多いのではないでしょうか。

スクラッチ(Scratch)とは、命令が書かれたブロックを組み合わせて、簡単にプログラミングを学ぶことができる、ビジュアルプログラミング言語です。 ビジュアルプログラミング言語とは、 テキストではなく、指示の書かれたブロックや図形などをドラッグ&ドロップしてプログラムを組んでいくもので、子供たちだけでなく、「プログラミングって何なの?」という親世代にもわかりやすく、子供と一緒に楽しくプログラミングを学ぶことができます。

スクラッチは、「無料」です。特別なアプリや開発環境は必要ありません。ウェブサイトにアクセスするだけで誰でも使うことができますので、「プログラミングなんて怖い」という親世代の皆さんも、ぜひ一度見てみましょう!

スクラッチのWebサイトはこちら!

これがスクラッチの開発画面です。日本語だし、にゃんこいるし、なんだか楽しそうじゃないですか?

算数や理科、図工や音楽の授業で、自分で描いた絵を動かしたり、音楽を鳴らしてみたりと、活用されているそうです。

マイクロビットを使って電気制御を学ぶ

マイクロビットは、イギリスの国営放送局BBSが中心となって開発した、小さなコンピューターです。うちの子供は、夏休みの学童特別授業で使わせてもらってようで、とても楽しそうでした。

マイクロビットには、25個のLEDや明るさセンサーなどがあり、工作とプログラミングを組み合わせて楽しみながら学ぶことができます。理科や図工などと相性が良く、活用している学校があるようです。

コンピューターを使わずに学ぶ

プログラミング的思考は、必ずしもコンピューターを使ってのみ学ぶものではありません。カードゲームやパズルを使って、論理的思考を学ぶというパターンもあるようです。

大学入学共通テストに、プログラミングが入るって本当なの?

「プログラミング」として試験科目になるわけではなく、「情報」という科目の一部分に取り入れられる、ということのようです。2025年度の大学入学共通テストから「情報」が追加されます。また、私立大学の一部(慶応義塾大学など)では、すでに「情報」を入試科目としているところもあるそうです。今の小学生が大学入試を迎える頃には、数学や英語と同じように、「情報」が重要な科目になっているかもしれません。早めに取り組んで、差をつけたいですね。

就職には有利になる?

ITリテラシーを持っていることは、当然就職にも有利になります。IT業界以外で働く場合にも、ITリテラシーは重要な能力です。

ITリテラシーとは、情報技術を理解し、効果的に利用するための能力や知識のことです。

プログラミング教育は、単にプログラムを書くことを学ぶだけでなく、情報を正しく扱うための基礎的なスキルを培うことが目的ですので、将来のためにも早めに身につけておきたいですね。

他の子と差をつけるために、親にできることは?

とはいえ、親世代で自信をもってプログラミング教育ができる!という人は貴重だと思います。自分自身にスキルがないのに、子供にどうやって教えていけばよいのでしょうか?

楽しみながら一緒に学ぼう

スクラッチの画面を見ていただければわかるとおり、プログラミングは決して難解なものではありません。子供と一緒に楽しむことで、自然と理解が深まるでしょう。子供と共通の話題があることは、親子の信頼関係をより一層深めてくれることにもつながります。まずは親が苦手意識を捨てて、子供と一緒に学んでみましょう。

低学年から取り組んで「好き」を増やそう

未就学や小学校低学年でも、プログラミング学習に早すぎるということはありません。スクラッチには、ブロックの表示をひらがなだけにするモードもありますので、「ひらがなが読める」段階で誰でも始めることができます。

レゴブロックを使ったロボットプログラミングや、子供たちに人気の「マインクラフト」で学べるプログラミングなどもあり、子供たちがゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができるものがたくさんあります。「勉強をやらされている」と感じる前に、「プログラミングって楽しい!」と思ってもらえたら、嬉しいですね。

具体的な学習方法は?

スクラッチについて学べる本

まずは、もっとも手軽に体験できて導入している学校も多い、スクラッチをやってみましょう!スクラッチは入門書もたくさん出ています。子供と一緒に楽しく学んでみましょう!

Scratchプログラミングドリル

この本は超おすすめです。長男が小2の時にこの本を初めて購入したのですが、プロが作ったゲームを改造しながらゲームを完成させていくプロセスが楽しく、本を見ながらどんどん進めていました。何か目的がある方が身につくし、子供が大好きなゲームを完成させて、自分が作ったゲームで遊べるところもとても魅力的です。

親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑

この本も、子供が勝手に読んで何か調べたりしています。基本からアルゴリズムの考え方まで学ぶことができ、大人が読んでも勉強になります。

マインクラフトでプログラミング的思考を学べる本

子供たちが大好きなマインクラフト。うちの子供たちも時間を忘れて遊んでいます。マインクラフトには、「レッドストーン回路」という電気回路に似た要素があり、自分でパーツを組み合わせることでおもしろい装置を作ることができます。例えば、「玄関のインターホンを作りたい」という課題を実現するために、どのような回路を作ればいいのかを試行錯誤しながら考えていくことで、自然と「プログラミング的思考」を身につけることができます。

子供たちが憧れるマイクラYouTuberには、すごい装置を作り上げるすごい人がたくさんいます。子供たちに習いながら、一緒に楽しい装置を作ってみましょう!

まいぜんシスターズを学ぼう!マインクラフトプログラミング入門

子供たちに大人気のYouTuber、まいぜんシスターズが、プログラミング的思考を楽しく教えてくれる本です。子供は有名YouTuberに目がないので、すごい食いつくはず。とにかく子供に興味を持って楽しんで学んでもらうことが大切です。YouTuberの力はすごいですよ。

ボードゲームで一緒に遊ぶ

プログラミング的思考は、コンピューターを使わなくても身につけることができます。ボードゲームで楽しく遊びながら、親子で一緒に学ぶのはどうでしょうか?

ロボット・タートルズ

カメが障害物を回避し宝石まで辿り着く道のりをコマンド(命令)カードを並べてプログラミングします。命令が的確でないと「バグ」が生じて、宝石をゲットすることができません。カメを動かすのは必ず大人が、子供がプログラミングしたコマンド通りにやります。そうすることで、間違えたら、じゃあ次はどうやって直したらいい?と試行錯誤し、プログラミング的思考を身につけることができる、というものです。勝ち負けがないゲームなのも、親にとってはうれしいところです。(兄弟げんか防止)

子供向けプログラミングスクールに通ってみる

通学型やオンライン型など、さまざまなプログラミングスクールがあります。スクールでは、プログラミング的思考だけでなく、キーボードの入力やパソコンの使い方などの基礎的なスキルも教えてくれます。

うちの長男は「キュレオ」に楽しく通っており、ジュニアプログラミング検定のゴールド級に合格しました。勉強は普通、運動は苦手、ピアノは挫折、という経歴の長男氏ですが、キュレオは楽しいようで、ゴールド級に合格したことはたいへん自信になったようです。「プログラミングは得意」という意識があるようなので、どうかこれからも楽しく続けてくれることを願っています。

まとめ:プログラミングを体験することは親子にとってメリットが大きい

「プログラミング的思考」は、職業的なプログラマーにならなくても、社会人にとって必要な能力であることがわかりました。プログラミングは決して難解なものではなく、楽しみながら学べるものであることも良くわかりました。

小さいうちからプログラミングに触れ、親子ともども(特に親)苦手意識を持つことなく、自然に身につけていくためにも、一緒に学んでいこうという親の姿勢が大切だと感じました。参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました